スーパーの目玉商品に、「梅」が出てくるようになりましたね。
松竹梅で「めでたい物」として知られる梅ですが、梅はその中でも、寒中に美を養い(知恵を養い)、他に先駆けて花を開くため、強い心意気を持つ樹木とされているようです。
そして、梅干しは、私の口内炎時の常備薬としていつも冷蔵庫に。
今年も梅干しを作るぞ!と意気込んでおります。
マクロビオティックでは、体が弱っている際に、梅の梅肉を入れた番茶「梅醤番茶」(うめしょうばんちゃ)を飲む習慣もります。
そして、梅干しを作る際にできる液体(副産物)は、「梅酢」として調味料になります。梅干しを作った人だけが得られる嬉しい調味料なのです。
生野菜のサラダにかけたり、手巻き寿司や混ぜ寿司などの酢飯を作る際に、酢のかわりに使ったり、お酢よりはやわらかい味の調味料ですので、体内に負担をかけない調味料として重宝します。
紫蘇を使って梅干しを作った場合は、赤色の梅酢ができるので、白カブなどにかけると、薄いピンク色に染まり、着色役としても大活躍です。
「梅酢」を試してみたいなと思った方は、ぜひ今年は、梅干しづくりをおすすめします。
5分で聞けちゃう【預診】音声動画もどうぞ(Youtube音声)↓
音声が良かったら、チャンネル登録もどうぞ!
月の満ち欠けによる、デトックス情報やベジカフェ情報などが受け取れる、LINE@、お友達追加もどうぞ。
スマホのLINEからQRコードを読み込むには、以下の手順でどうぞ。
1)スマホでQRコード画像を保存
2)LINEを開く
3)「友達追加」ボタンをタップ
4)「QRコード」をタップ
5)「ライブラリ」をタップ
6)保存したQRコードを選択
(登録後は、メッセージにてお名前をお送りくださいね)
コメントをお書きください