手のひらの湿疹
「手のひらに湿疹ができて痒みがあり、なかなか治らない」
とのご相談を受けまして。
私も、四肢(手足)に、痒みを伴う湿疹が時々出たり。
ちなみに、マクロビオティックな食養の観点から診ると、蕁麻疹は、血液が酸性に傾きすぎている場合に、自然治癒力が減退した結果発症すると言われています。
その場合の、食養的なお手当として、毎日でも食べて欲しいものは、
- 大根や大根葉、昆布などを用いた野菜を少量の醤油か味噌で味付けしたお煮つけ
- 小豆茶(砂糖なしの小豆の煮汁)
控えめにしたい食品は、
- 豆及び豆製品
- 生サラダや果物
- 木の実(ひまわりの種など)
ポイントは、「身体に良い」という食品(大豆食品なども含め)であっても、その人の体質や、その日の体調により、食べない方が良い場合や、それらの食べ過ぎ(当人の許容範囲以上に食べ過ぎてしまうこと)によって、体調不良や何かしらの症状があらわれるという点。
口内炎やニキビが気になる方へ
身体の中から綺麗になるための
自顔Check!を始めよう
顔にすべてがあらわれる?
開催数100回以上 受講者数250人突破(2020年6月現在)
てのひら(掌)
湿疹ではなく「色」という観点になりますが、手のひらの真ん中は少しくぼんでいる部分の色により、臓器の異常を表している可能性があるようで。
手のひらの真ん中の色
- 赤色:循環器系
- 紫色:呼吸器と生殖器系
- 暗い色:排泄器系
- 黄色:肝臓、胆のうの機能
また、手の指を見た場合、
- 第三関節から第二関節あたり(指の根本)は、消化と呼吸器系
- 第二関節から第一関節あたり(指の真ん中の関節あたり)は、神経機能
- 第一関節から指先にかけては、循環と排泄機能
に、関係している部位とも言われています。
親指の付け根にある拇指球部分の色の変化(赤、青、紫)は、
消化機能(小腸と大腸)の不調を。
このことは、もしかすると「湿疹が、指の根本あたりから始まった」「指先から湿疹が消えてきた」など、症状の経過とともに、身体の臓器や機能に対する影響具合の予測が立てられるかもしれません。
また、湿疹ではなく、シミやホクロなどができた指で、弱っている臓器や機能を大まかに見当をつけることも。指と臓器や機能については、以下の図もご参考を。
アレルギー、アトピー性皮膚炎について
以前のブログの記事にも書きましたが、現在はあまり症状が出ていなかったとしても、小さい頃の病気は、両親から引き継いできた、もともと弱い臓器のあらわれの可能性が高く。
小さい頃の病気に、アレルギーや鼻炎、アトピー性皮膚炎を挙げる人も多く。
中医学的な見方では、アトピー性皮膚炎などのアレルギーは、呼吸器系(肺・気管支等)のトラブルとみなされるよう。
そして、この呼吸器系は、消化器系(胃腸)に守られている臓器とも。ということは、呼吸器系のトラブルは、「胃腸の弱り」も関係している可能性があり。
また、それらの症状(鼻炎を含むアレルギー症状など)が慢性化している場合は、それらの他に「腎臓の弱り」も気にする必要がありそうです。
肺・気管支をフォローしてくれる食材
レンコン、里芋、大根、キャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ、白ごま、山芋、リンゴ、ネギ、紫蘇
▼体調の陰陽チェックをやってみよう!
▼参考資料
【預診らぼ】LINE@では、月の満ち欠けによるデトックス情報、ベジお茶会、望診のブログ更新情報などを受け取れます。
スマホのLINEからQRコードを読み込むには、以下の手順でどうぞ。
1)スマホでQRコード画像を保存
2)LINEを開く
3)「友達追加」ボタンをタップ
4)「QRコード」をタップ
5)「ライブラリ」をタップ
6)保存したQRコードを選択
▼預診らぼLINE@
http://line.me/ti/p/%40wyt4727z
(登録後は、メッセージにてお名前をお送りくださいね)
▼開催リクエスト、受付中!▼
コメントをお書きください