そう言えば、
過去にも同様のお話を
伺った事があったなと思い出し。
年末の大掃除とともに、
整理した書類の中に、
2019年から2020年の
私の健康診断結果が。
何気なく見たその結果の中に、
気になるコレステロールの数値が・・・
「脂質異常症の基準値ほど
いい加減なものはありません」
医師が書いている書籍の中のこの一文に、
少し驚きまして。
そう言われてみれば、
一般的な数値と比べて「高血圧」と言われたとしても、
本人の血圧がいつも高ければ、
本人にとってそれが普通だったりしますので、
この数値もそうなのかしら?とも。
ということで、
脂質について私なりではありますが、
少し調べてみることに。
「必ずこうだ」というものではありませんが、
ご自身やご家族の美容と健康管理の
お役に立てていただけますと幸いです。
まず、
脂質の代謝は
どこでどのように行われているのでしょう?
食べ物として口から入ってきた食物は、
胃で消化された後、
小腸で栄養吸収されます。
脂質は、
まずこの小腸で吸収され
「カイロミクロン(運搬役)」として
肝臓へ送られます
肝臓に運ばれた脂質は
胆汁酸となり、
小腸の最初の部分でもある十二指腸から分泌され、
脂肪の分解を促し、
便として排泄されます。
そしてその殆どが、
大腸へ繋がる回腸のあたりで吸収されて肝臓に戻り、
再び胆汁酸として再利用されています。
肝臓では、
中性脂肪に変えられ、
皮下脂肪・内臓脂肪として、
体内に蓄えられます。
これら脂質の蓄積は、
人間の進化の過程で手に入れることができた、
とても貴重な「身を守るためのエネルギー源」でも。
健康診断で目にする
「LDL(悪玉と言われているコレステロール)」と、
「HDL(善玉と言われているコレステロール)」は、
コレステロールの種類ではなく。
肝臓から細胞へ、体のすみずみへ運ばれるコレステロールがLDL。
細胞から肝臓へ、回収して運ばれる不要なコレステロールがHDL。
どちらが善玉悪玉ということはなく。
脂質が減少すると、
血管や組織がもろくなり免疫への指令も衰えます。
脂質が増えすぎると、
動脈にプラークが蓄積され動脈硬化の原因に。
脂質が増えすぎるというのは、
単純に脂質の摂取量が多いということではなく、
実は「血流障害」に因るとも。
血流障害により、
長い時間、LDLが、血液中を巡回することで、
プラークが蓄積されるという流れに。
例え食事から摂取される脂質が多かったとしても、
食べ物から吸収される脂質は全体の1/3。
脂質のほとんどは体内で作られたもの。
ですから、その人自体が健康であれば、
脂質を多く摂取しすぎたとしても、
体内で作る量を調整することができ、
血液中の脂質の量を一定に保てるものでも。
それが保てず、
健康診断で脂質異常と出てしまうのは、
その数値の整合性はおいておいたとしても、
身を守るための脂質の蓄積(人間の危機回避のための脂質の蓄積)
というループに陥っている証拠でも。
例えば、
・毎日アルコールを飲まなければやっていられない程のストレスをかかえている
・超肥満で身体を維持すること自体にストレスをかかえている
といった、
「過酷で忙しい」生活を送っている人が、
いつでも脂質を燃焼できるように
身体がわざと溜め込んでいる脂質ということに。
脂質の摂取を控えるということよりも先に、
ストレスの原因を取り除くことと、
交感神経過敏な現状を変え
副交感神経とのバランスを考えた生活に
切り替えることが先決に。
食養の世界では、
不健康な人には特に
「油」を極力使わずに調理する事を
オススメしています。
脂質自体、
体に不可欠なものでもありますので、
全く摂取しないということではなく。
そもそも食材の中にも脂質は存在するため、
油をあらためて使う必要があまりないという考え方でも。
例えば玄米では、
茶碗1杯150gとすると、
玄米4.5g
白米1.35g
成人に1日に必要なカロリーが、2,000kcalとした場合、
必要な脂質量は55g。
ご飯1杯を3食摂ると、
1日に必要な脂質量に対して、
白米では7%にとどまるところ、
玄米ではその3倍の25%に。
さてでは、
どんな油を摂る事がより身体に嬉しいのか?
という点を見てみましょう。
油の話は少し前に流行ったので、
本やセミナーなどで語られている昨今でも。
オメガ3系が身体に良いらしい
という情報は、
少し詳しい人であればご存じかと
オメガ●という油の見方で気を付けたいのが、
オメガ3とオメガ6など、
1つの食材に、
複数のオメガが含まれているという点。
オメガ3に関しては、
含まれていない食材が多いため、
選ぶ必要がありますが、
日本人が古くから使ってきた
そしてマクロビオティックの料理や食養に使われている
菜種油や胡麻油にも含まれているものでも。
ただ、その割合が
亜麻仁油やえごま油、
青魚に多いということ。
オメガという観点から
脂質を見ると
オメガ3:オメガ6を
1:2~4程度が好ましいようで
加工食品に多く含まれるオメガ9に関しては
人間の体内で作り出せる脂質ですので
敢えて摂取する必要がないとも
あくまでも私個人のいち意見ですが、
良薬口に苦しという言葉があるように
亜麻仁油やえごま油は、
オメガ3が豊富だと言われても、
そのものを口に含めた際に、
美味しい!と思える油でもなく
いくら身体に嬉しいとはいえ
無理やり毎日、
スプーン1杯を口にするという習慣は
それこそ油の選択に依存しすぎているような気がして、
少し違うのかな?という感覚に。
もちろん、
脂質異常などにより体調不良に陥っている場合は別として、
そこまでに至っていない場合は、
菜種油や胡麻油やオリーブオイルなどの特徴を知りつつ、
それらを上手に取り入れてお料理するのが
ベストな摂取方法ではないのかな?と思う昨今でも。
参考までにオメガの含有量などは、
以下のサイトに詳しい情報が掲載されているようです。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shishitsu-shibousan.html
ちなみに、マクロビオティックなお料理では、
菜種油とごま油を半々、
混ぜて使います
時と場合によっては
外食や加工食品に頼るタイミングもありますが
なるべく自炊にて
良質な油を選択、
使う量を吟味しながら
上手にお付き合いすることをおオススメします。
といった具合に
ウォーキングなどの有酸素運動で軽く汗を流すこと
食物繊維の多いゴボウなども
脂肪の燃焼を手伝ってくれる食材については、
<参考書籍>
新年、おめでとうございます。
さて、
2021年は、
どのような1年にしていきますか?
様々な外的要因が関わりますけれど、
結局のところ
どのような過ごし方を選ぶかは
自分次第だな・・・と感じる今日この頃でも
年末31日まで
年始は2日から
本来ゆっくりするはずだった年末年始が
今年もまたバタバタな私は
昨年末の教訓が活かされておらずだなと感じつつ
これも自分で選択した結果と半分諦めつつ・・・
突然ですが、
1/8(金)または1/16(土)のご予定は?
まだない方はぜひ、空けておいてください!!
↓↓↓
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
飲みながら&食べながら参加OK!
「無料!オンライン新年会」開催のお知らせ
★★★★★★★★★★★★★★★
【参加費】1,000円(支払方法:paypal)
※ 1/6までにメルマガ登録いただければ、参加費用を無料とさせていただきます!(メルマガは、届いたメルマガから、いつでも登録解除いただけます)
【開催日時】1/8(金)19:30~20:30、1/16(土)19:30~20:30
【申込方法】以下のフォームよりお申込みください
オンライン新年会では、以下のようなことを、
ゆる~くお話させていただく予定です
・2021年のあなたの運勢は?
(本屋さんやコンビニで買える「神宮館九星本歴」のオススメな使い方)
・Youtubeやblogでは語れない「免疫のはなし」
預診タイムを受講される方の中に
「過敏性大腸炎なんです」という方も
腸の炎症は、
他の病も引き寄せる可能性が高く
以前書いたブログでは、
認知症の原因についても触れています↓
既にご存じの方も多いかもしれませんが、
「FODMAP(フォドマップ)」という言葉を教わりまして
フォドマップは小腸内で消化・吸収されにくい糖類の略称で、
小腸の不調、炎症などの原因となっている食品のこと。
ちなみに、
小腸はおへその辺りにジグザグと
大腸はそれを取り囲み大きな「の」の字状の形を
私たちの口から入った食べ物は、
胃や十二指腸で消化された後、
小腸にて消化が進み
大腸にて水分吸収と不要な物質の排泄へ
という流れに
小腸内の食物の流れは速く
そのため、心臓と同様に癌になりにくい臓器とも。
対して大腸内の食物の流れはゆるやかで
老廃物が溜まりやすいのは
小腸よりも大腸とも
FODMAPの言葉の意味は、
腸に良いと言われている食品を
積極的に摂取しているにもかかわらず、
などの症状が改善されない!という人にチェックして欲しいものでも。
↓ちなみに、iphon用のアプリもあるようです
https://apps.apple.com/jp/developer/kazuya-kimura/id1455105273
この中に含まれているものもあります
やはり、
「玄米」ひとつとっても
オススメでもありつつ
合わない人もいるだろうという前提もあり
そうです
体質も体調も十人十色
全ての人に対して「これさえ食べれば大丈夫!」という食品は存在せず
いかに自分がどういう人間なのか?ということを
深く知ることが「健康」を維持するための
大事なポイントでも。
預診タイムで聞いた食品を試してみたけれど、
マクロビオティックなメニューを試してみたけれど、
体調が改善されない!
むしろ体調不良に陥ることがある!という場合は、
ご自身の身体が
何を摂取した際にそのような状態になるのか?
自分の内側としっかり向き合う必要があります。
FODMAPの具体的な症状や食品については、
以下Tarzanのページがオススメです
元自衛隊員、現役自衛隊員
ここ何年かで、
そのような知り合いが
ポツリポツリと増えまして
彼等、彼女等の基礎体力や気力の強さは、
ずば抜けていて
その違いを目の当たりにするたびに、
日頃の訓練が、
いかに重要なのかを感じる昨今です
彼等に対する私の個人的なイメージは
まんまですけれど「体育会系」
真っ直ぐ、素直で、
言動にほぼほぼ曇りがなく
そんなところが、
一緒に動いていて気持ちが良く
常に前向きなその言動が
受け取る私側の状態により
少し重く感じる時もありますが
その場にいるだけで
常に活動的な雰囲気に切り替えられる
その存在感は大きく
圧巻です
歳のせいで腎が弱っているからでしょうか?
預診タイムを開催するたびに、
このままではまずいかも・・・と
心配にかられて動くことが多く。
これからの未来を担う若い女子に
この症状の多いことが
私は少し心配です
軽視せずに、2021年は、自分も大切にする習慣をぜひ
タイで、
赤ちゃん像とオートバイが
衝突する事故があり
赤ちゃん像は、
動けなくなってしまったらしく
驚いたのは、
その場に駆け付けた救急隊員が、
その像の赤ちゃんに心肺蘇生を
10分後、
像の赤ちゃんは無事歩き出した!
というニュースが
像の心肺蘇生なんて
やったことがなくても
いざとなったらやってのける!
タイの救急隊員の力強さを感じ
果たして自分が同じ立場だったら、
それをやれるのか?
像を救えるのか?・・・
生きる力「底力」の差を感じたニュースに
雪がめったに降らない東京では、
あまりリアルには感じられないのですが、
記録的な大雪となったり、
記録的な大雨となったり、
気候の変動が激しい昨今
振り返ると2020年は今までの普通が、
普通ではなくなってしまった1年だったのではないでしょうか?
もしかすると、
これからの世の中は、
2020年よりはるかに
サバイバルな時代になるのかも?しれません
仮にそれが本当だとすると、
これからの時代に最も大切なのは、
そんな過酷な環境下でも
私たちひとりひとりが、
生き延びる術を知っている、
持っているかという点ではないかと
たとえ今は、
他人を救うほどではなくても、
まずは手始めに、
自分自身を救うための術は備えていたく
やがてそれが
家族や他人をも救う術に
成り得るかも?しれないのですから・・・
スマホのLINEからQRコードを読み込むには、以下の手順でどうぞ。
1)スマホでQRコード画像を保存
2)LINEを開く
3)「友達追加」ボタンをタップ
4)「QRコード」をタップ
5)「ライブラリ」をタップ
6)保存したQRコードを選択
(登録後は、メッセージにてお名前をお送りくださいね)
月の満ち欠けによるデトックス情報、ベジお茶会、望診のブログ更新情報などを受け取れます。スマホのLINEからQRコードを読み込むには、以下の手順でどうぞ。
1)スマホでQRコード画像を保存
2)LINEを開く
3)「友達追加」ボタンをタップ
4)「QRコード」をタップ
5)「ライブラリ」をタップ
6)保存したQRコードを選択
(登録後は、メッセージにてお名前をお送りくださいね)
キャベツのはなし
真夏のマルシェ
夏はかぼちゃの季節です
麻の効能
足で診る
お茶のはなし
くちびるを診る
そろそろ梅の季節です
足の小指のはなし
御朱印帳をご存じで?
最近の我が家の玄米フロー
たんぽぽコーヒーを作ろうかと
その旨味はだしにあり
野草の力でデトックスを(米糠のはなし)
砂糖と気になる「シミ」について
麻の実甘酒のいちごタルト
目を診る
黒米(古代米)入り玄米ご飯
酒粕クラッカーとレーズンボール
マクロビオティックの歴史について
人生初の普茶料理を
五臓を意識する
葛あんかけのハトムギ玄米ご飯
溶けないアイスクリーム
おお味噌か?
次の部屋をのぞいてみよう!
脱・炭水化物メニューとは?
眠れないということ
小さいけれど強~い味方「胡麻」のはなし
陰は陽を生じ・・・
ヤーコンの甘味について
頭痛のする場所
糖尿病予防に、粟(あわ)コロッケ
き・く・ら・げ
海藻の力 ~あらめとひじき~
ただ今人体実験中
遊ばざるもの食うべからず
「絶対的」な陰や陽はない
食の7段階で体調管理を
高野豆腐を使いこなす
高きびのじゃじゃ飯
葛(Kudzu:くず)のはなし
微粒子のはなし
大根を食べる
南瓜の種のはなし
粒を丸ごと食べること
2種類の便秘
求心力と遠心力
夏は「豆腐」の季節です
夏バテ対策
夏のお野菜「かぼちゃ」
ひき肉の代わりに
むくみに気付いたら
発酵のちから
にんにくが食べたい!その真意は?
陰陽の定理について考える~その1~
デーツで作る小豆餡
隣の芝生は青く見える?
目は口ほどに・・・
Brown rice