「今日のご飯はおいしいな」と感じるのは、
ふっくらしているからでしょうか?
もちもちしているからでしょうか?
当たり前のことですが、「おいしい」と感じるのは、その人のその時の体の状態と、その人の好みで異なります。
私は今、ふっくらしている中でもモチモチしている玄米ご飯が好みです。
また、玄米ご飯は、白米よりもやや硬めですので、食べる時は、
いつも以上によく噛むのがポイントでもあります。
「半マクロビ生活」を始めてから、早1年も経ちましたが、未だに、自分が納得できるような美味しい玄米ご飯が炊けません。悔しいです!
そもそも「玄米ご飯」は、あまり美味しくないものと決めつけている方も多いことでしょう。
マクロビオティックを学んだり、またはそのようなお店に足を運ぶことで、玄米ご飯の美味しさに気付く方もいらっしゃるのかと。
玄米は、水に浸すと、そのうち芽が出るので、粒が生きているという点で、精製された白米とは大きく違います。
炊き込む際にいろいろ試して感じたのは、どの家庭にもあるような 電気炊飯器では、なかなか美味しく炊けないということ。
マクロビオティックでは、より自然に近い調理器具の「土鍋」をよく使います。
また、時と場合によって機具を使い分けることを教わります。
電気を使って炊飯器で炊くご飯と、土鍋を使って火で炊くご飯、圧力鍋を使って炊くご飯、それぞれ、食感と性質が異なるのです。
私の好みからすると、ふっくらモチモチなので、土鍋か圧力鍋が無難な機材です。
その時炊く玄米の量によっても、
水加減が若干異なります。
火加減と火にかける時間も大事なポイントで、塩を入れるタイミングによっても炊き上がりが異なります。
硬すぎたり、柔らかすぎたり、モチモチしなかったり。
私の場合、失敗が多いので、うまく炊けなかった玄米ご飯は、もったいないので、「玄米おかゆパン」や「玄米おじや」に変更していただきます。
ふっくらモチモチした触感の美味しい玄米ご飯をつくるには、残念ながらまだまだ修行が足りないようです。
今年こそ、マクロビオティックの基本「玄米ご飯」を美味しく炊けますように!
「そうは言っても、玄米ご飯って本当に美味しいの?」
と疑問に思った方は、ぜひ一度、「Limaカフェ」にでも足を運んでみてくださいね。
しつこいようですが、
「よく噛む」
ことが、玄米ご飯を美味しくいただき且つ、体に優しくいただくためのポイントです。お忘れのないように。
コメントをお書きください