● 西邨マユミ先生のライブ講座に
昨日は、マドンナの専任シェフだった西邨マユミ先生の講座に参加させていただきました。
テンペの玄米押し寿司
麻炭のトルティーヤ
ひじき、イチゴの一口パイ
ヒヨコマメのグラタン
など、春のお弁当を。
西邨先生はクシの出身で、チベット校の設立にも携わったそうで、実際に病気の方々に対する食事をつくってきた先生です。
すごいことをされてきたのに、ものすごく気さくな方で、とても楽しく、しかも美味しいレッスンに!
● せっかくなので本を購入
あまりにも楽しかったので、その帰り道、お花見をしつつ、池尻大橋のリマに立ち寄り、先生の著書
「正しい食欲の作り方」を購入。昨晩から読み始めましたが、これがまた読みやすくわかりやすく。
● 究極の親孝行とは?
そろそろ、母の日ですが、今年は何をプレゼントしようかな?そうお考えの方へ。
●有機ササニシキ 玄米or白米、承っております!【すみや農園さん】
味噌作り教室の実施や、群馬県高崎市内のマルシェなどでも販売をしていますが、宅配での注文も承っております!有機豆や小麦の栽培も手掛けているのは、群馬県高崎市の「すみや農園」さん。
● 春は粉ものや油ものは避ける
通常のお料理教室とは異なり、実際にシェフとして、いろんな方のお食事を作ってきた先生ですので、美味しさもさながら、体の調子を整えるためのメディカル的な考え方もしっかりと教えていただきました。
春は肝臓の季節で、体内の毒素を排出する時期なので、山菜などを少し取り入れてデトックスしたり、「炭」を食材に少し取り入れるという方法もあることも。今回は麻炭を入れたトルティーヤをいただきました。
また、なるべく避けるのは、焼しめた粉物と油もの。この教えはクシへ通われた先生方からよく聞きます。
和菓子のほとんどが焼き菓子ではなく蒸し菓子なのも、そのあたりが関係しているようです。
せっかく受けた授業ですから、身に付けるためにも、まずはグラタンから復習させていただきました。
写真はグラタンを出し汁で薄めて、スパゲティーに絡めたもの。レシピの具材が揃わなかったので、レンコンの角切りと茹でた押し麦を加えて。
● お野菜の宅配開始は5月中旬以降を予定しております
【となりの農家さんへ】では、こだわり農家さんのお野菜やお米の宅配をしていますが、2017年のお野菜の初回の宅配は、5月中旬以降を予定しております。野菜の育ち具合により予定が前後することがございます。ご容赦くださいませ。(管理人:青木)
コメントをお書きください